乾燥肌の人にありがちなNG習慣!この時期に気をつけること。
みなさん、冬に近づくにつれてお肌の乾燥が怖くなりませんか?
顔だけじゃなく、すねや膝、足の裏なんかもカサカサしてしまう上に、他の肌トラブルに繋がりやすいことも最悪なんですよね。
そうならない為に、冬は特にスキンケアに気を使ってる女性も多いと耳にします。
でも、どれだけケアしても乾燥肌になってしまう・・・!と悩んでいる方は、もしかして、無意識のうちに、自ら乾燥肌の道へ進んでいってるかもしれません。
なので今回は、乾燥肌の人にありがちなNG習慣をPICKUPしていきたいと思います。
乾燥肌の原因1
【間違ったスキンケア法】
乾燥の原因の1つは”間違ったスキンケア法”です。
洗浄力が強すぎる物を使って洗顔していたり、時間をかけて何回もこすったり、洗いすぎたりすると、皮膚のバリア機能が低下し、どんどん乾燥しやすい肌になってしまいます。
乾燥が怖いからと言って、何回も洗顔したり、肌への刺激が強い物などは使わないようにしましょう。
スキンケアで注意する点は以下の通りです。
②洗顔を何回もしない。
(1日1回で十分)
③42度以上の高温の湯は避ける。
(肌に必要な脂質が無くなり、バリア機能が低下してしまうため)
乾燥肌の原因2
【空気の乾燥】
冬は寒いので、暖房をつけて過ごしている人も多いと思いますが、実は冷房・暖房を長時間使用することで、空気自体が乾燥し、肌まで乾燥してしまいます。
なので、冷房や暖房を使う際は加湿器も使うようにしましょう。
何かしらの事情で部屋に加湿器を置けないなら、保湿成分が配合されている化粧水やクリームを塗って、潤いを与えてあげることが大切です。
②保湿成分が入っているボディクリームや化粧水を持っておく。
乾燥の原因3
【睡眠不足】
翌日、仕事や用事が何もなく、まったり出来ると分かっていて、ついつい夜更かしをしてしまっていませんか?
実は、睡眠不足は乾燥肌にもなる原因の1つで、睡眠時間が短いと、肌の細胞を修復する時間が短くなり、肌表面のバリア機能を高めることができません。
しっかり睡眠をとることで、皮膚細胞の代謝も高まり、成長ホルモンが多く分泌されるので、夜更かしはしないようにしましょう。
最低でも6時間は続けて眠ることが乾燥肌を防ぐ事に繋がります。
乾燥の原因4
【食生活】
●なんだか今日は作るのが面倒・・・
●お腹空いてないから、食べないで眠る
●面倒だからファーストフードや外食
なんてことありませんか?
ダイエットや美肌の為にも食生活は大事ですが、それは乾燥肌にも関わってくることです!
肌のバリア機能を高めたり、新陳代謝を促進させるビタミン群は特に欠かせません。これ等が不足するだけで、すぐお肌が乾燥し、肌トラブルが増えてしまいます。
ビタミン群は身体に溜めることがが出来ない成分なので、日頃から摂取することを心がけるようにしましょう。
ただ、ここで注意点があります!
ビタミン群が肌に良いからと言って、ビタミン群を中心に食べていても意味がありません。食生活はあくまでもバランス良く栄養を摂ることが大切です。
野菜や果物だけじゃなく、肉や魚、大豆製品などのタンパク質などもバランスよく摂るようにしましょう。
乾燥を悪化させてしまう食べ物
ここで少し、乾燥を悪化させてしまうかもしれない食べ物を少し紹介します。




乾燥を引き起こす習慣に気を付けよう!
今回は、乾燥を引き起こしている人によくあるNG習慣をご紹介しました。自分に当てはまってしまった行動はありましたか?
食べ物や睡眠不足は、乾燥だけじゃなく、他の肌トラブルも引き起こしてしまう原因の1つです。
食生活と睡眠不足を解消するだけでも、肌の乾燥への変化は十分あると思います。自分が出来そうなことから早速始めてみましょう♪
1番乾燥が酷くなる時期は、冬です。冬の寒い時期は、保湿出来るものを持ち歩くようにして下さいね。
みなさんが乾燥肌に悩まされず、快適に過ごせることを祈っています。